ふりかけの日(5月6日)の由来や意味は?ふりかけの起源が意外!

5月6日ふりかけの日の由来や意味は?ふりかけの起源が意外!お役立ち

この記事を読んで分かること
ふりかけの日(5月6日)の由来・意味
ふりかけの歴史や名前の由来などの雑学

ふりかけの日(5月6日)の由来・意味について

熱々のご飯にかけて食べると最高に美味しいふりかけに記念日があることをご存じでしょうか?

「ふりかけの日」は、毎年5月6日とされています。

なぜ5月6日がふりかけの日なのか、気になりますよね。

「ふりかけの日」の由来は、「ふりかけの元祖」である熊本県の薬剤師・吉丸末吉の誕生日が1887年(明治20年)5月6日であることから、一般社団法人「国際ふりかけ協議会」が制定したものです。

目的は「ふりかけを国内外に広めていくため」の意味合いが込められています。

ふりかけの雑学

ふりかけの名前の由来

「ご飯にふりかけて食べる」ことからふりかけと呼ばれるようになりました。

ふりかけの歴史

ふりかけの起源については、美味滋養を目的として大正時代から昭和にかけて数ヵ所で考案されたといわれており、業界団体の『全国ふりかけ協会』では、熊本県で売り出された『御飯の友』を、ふりかけの元祖として認定しています。

この『御飯の友』は、薬剤師の吉丸末吉氏によって熊本で考案され作られました。

当時、食料不足の時代背景の中、日本人にはカルシウムが不足しており、それを補う方法として、「魚の骨を粉にしてご飯にかけて食べる」という発想にたどり着きました。そこで、小魚を乾燥させ、粉末にして調理し、青のり・ごまなどを加えて、美味しく食べられるように加工。乾燥を防ぐために口の狭いビンに入れてコルク栓をして蝋で固着。これが最初のふりかけ、『御飯の友』です。

戦時体制下では栄養食品であるふりかけの軍納は強制であり、『御飯の友』も貴重な軍納品でした。

https://www.ifa-furikake.jp/about/#ab04

今は嗜好品としての人気が高いふりかけの歴史は、栄養補給からはじまったのですね!
薬剤師が考えたものだったとは、意外ですよね。

参考情報
一般社団法人国際ふりかけ協議会公式





コメント

タイトルとURLをコピーしました